機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

4

【DX・新規事業担当者のための講義】言語AIのビジネス活用 ~5つの課題と突破口~

Organizing : 株式会社エクサウィザーズ

Registration info
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

お申し込みはこちらから

https://event.exawizards.com/misc/2023001

【概要】

◎言語AI、5つの課題と、解決、飛躍、先手必勝のシナリオ

「ChatGPTの言うことに結構ウソが混じってる」「最新の情報は全然持っていないみたい」。

米テック大手が競ってチャット型AIを発表してくる一方で、こうした不満の声を耳にするようになってきました。とは言えチャット型AIの基盤となっている大規模言語モデルは、大規模と呼ばれるだけあって、おいそれと簡単に改良できるわけではありません。そこでチャット型AI自体に、検索エンジンやニュースサイト、データベース、プログラムなどに直接アクセスできる機能を持たせようとするツール群の開発が、世界中で進んでいます。チャット型AI自体がこれらのツールを自ら活用することで、より正確でより最新の情報や機能を持つことができるようになります。チャット型AIの能力は、ますます大きく飛躍していくことでしょう。

今回のセミナーでは、こうした今後の進化のシナリオを、弊社エクサウィザーズのAI新聞湯川鶴章編集長が解説したあと、言語AIを専門とする弊社エンジニアやリサーチャーとのパネル討論会の中で、進展具合の現状をお伝えしたいと考えています。チャット型AIは、検索を補足、もしくは検索に代わる情報収集手段になるのは間違いなく、それぞれの事業領域、業種、業界に特化したチャット型AIが登場するものと予想されています。多くの人がチャット型AIと会話すればするほど、その会話データを基にチャット型AIが学習を繰り返し、賢くなっていきます。一歩先に出たチャット型AIは独走を続け、それぞれの領域で一人勝ち状態に入ることでしょう。先手必勝です。ぜひこの機会に、チャット型AI進化の現状を把握し、動き出していただきたいと思います。

本セミナーはDX推進部門や新規事業創出を専門とする部門で「チャット型AIの基盤となる大規模言語モデルを今後ビジネスにおいて活用検討している」「大規模言語モデルの最新状況を整理して理解したい」という方のために、現状の整理と今後どのような変化が起こりうるのかを分かりやすく解説する内容となっております。是非お誘いあわせの上ご参加ください。

(本セミナーは無料です。)

▼こんな方におすすめ

・DX推進部門リーダー/担当者

・新規事業創造・イノベーション担当部門リーダー/担当者

▼講義内容

・言語AIのビジネス活用 ~5つの課題と突破口~

・パネルディスカッション 質疑応答

▼開催日時

2023年4月4日(火)17:00~18:00

▼講師プロフィール

湯川 鶴章

株式会社エクサウィザーズ AI新聞長

米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

佐々木 励

技術統括部 AIインキュベーション室

東北大学大学院で素粒子物理学を専攻。CERN研究所に留学。その後、IBMにエンジニアとして入社し、第2世代AIを開発、第3世代AI「Watson」を推進。次にボストン・コンサルティング・グループに移り、戦略コンサルタントとしてクライアントのAIやIoT事業の立ち上げを支援。2017年にLINE株式会社に移り、AI領域の担当として「LINE BRAIN」の事業立ち上げや「CLOVA」の事業開発などに携わる。2020年、エクサウィザーズへ。現在はプロダクトマネージャーとして、AIの新規事業創出を担当。パラレルワークで、本田圭佑氏が代表のNowDo株式会社のアドバイザーも務める。

長谷川駿

AI Frontier部 NLPグループ MLエンジニア

東京工業大学 奥村研究室 修士卒, 博士課程中退。5年半行ったテキスト要約の研究で​最難関国際会議 ACL採録​、国内研究会(NL研) 若手奨励賞を受賞​。NLPに関連した案件&プロダクト開発​およびNLP技術を使った研究開発​に従事。過去の研究内容には文圧縮・文書要約​、方言翻訳​、アルゴリズムの理論解析​などがある。

【注意事項】

開催方法:Webセミナー ※Zoomを利用します

参加方法:お申込後に、別途メールにてご案内致します。

競合他社様のお申込みはお断りする場合がございます。予めご容赦ください。

発表者

湯川 鶴章 湯川 鶴章 佐々木 励 佐々木 励 長谷川駿 長谷川駿

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

エクサコミュニティ

エクサコミュニティ published 【DX・新規事業担当者のための講義】言語AIのビジネス活用 ~5つの課題と突破口~.

03/14/2023 16:18

【DX・新規事業担当者のための講義】言語AIのビジネス活用 ~5つの課題と突破口~ を公開しました!

Ended

2023/04/04(Tue)

17:00
18:00

Registration Period
2023/03/14(Tue) 16:17 〜
2023/04/04(Tue) 18:00

Location

(場所未定)